葉月(はづき)多肉植物は葉や茎に水分を蓄えるため、一般の観葉植物より水やりは少なめが基本です。ただし、季節・鉢・土の条件によって必要な水分量は変わります。この記事では、初心者の方でも迷わないように季節別の目安と失敗しないチェックポイントをやさしく解説します。
この記事でわかること:
- なぜ多肉は乾かし気味が良いのか(根腐れを防ぐ仕組み)
- 鉢・土・置き場所による乾き方の違いと見極め方
- 春・夏・秋・冬の水やり頻度の目安と管理のコツ
- 葉のシワ・根腐れなどよくあるトラブルと対処法
ポイントは、カレンダーではなく株のサインを見ること。土の乾き・葉のハリ・重さの変化を合図にすれば、季節が変わっても上手に調整できます。さっそく基本から見ていきましょう。
多肉植物の水やりの基本を知ろう
多肉植物を元気に育てるうえで最も大切なのが水やりのタイミングです。乾燥に強い植物だからこそ、「どのくらいの頻度で、どんな量を与えるか」が健康を左右します。ここではまず、多肉植物が水を必要とする仕組みと基本の考え方を学びましょう。
なぜ「乾かし気味」が基本なのか
多肉植物は、砂漠や乾燥地帯など水の少ない環境に自生しています。そのため、根が常に湿っている状態を苦手とし、乾燥と吸水を繰り返すリズムで健康を保ちます。水を与えすぎると、根が酸欠になって根腐れを起こすことがあるため注意が必要です。
ポイントは「乾いたらたっぷり」。表面だけでなく、鉢の底までしっかり乾いたあとに水を与えるのがコツです。一度にたっぷり与え、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。
鉢と土による水分管理の違い
同じ水やりでも、鉢の素材や土の種類によって乾き方が変わります。
- 素焼き鉢:通気性・吸水性が高く、早く乾く。初心者向け。
- プラスチック鉢:保湿性が高く乾きにくい。夏場の根腐れに注意。
- 用土:赤玉土・軽石・鹿沼土などの水はけの良いブレンドが理想。
「同じ頻度で水やりしているのに枯れた…」という場合、鉢や土の乾き方が合っていないことが多いです。手で触れて湿り気を感じるうちは水を控えましょう。
水やりの合図を見極めるコツ
水やりのタイミングは、見た目と感触で判断するのが確実です。以下のサインが出たら、水やりのタイミングです。
- 土の表面が白っぽく乾いている
- 鉢を持ったとき軽く感じる
- 葉にハリがなく、少しシワが寄ってきた
ただし、休眠期(夏や冬)は根の活動が鈍くなるため、葉が少しシワっとしても慌てず控えめに。株の状態を見ながら調整していくことが大切です。



季節ごとの水やり頻度と管理のコツ
多肉植物は季節によって生育サイクルが変わります。春と秋は成長期、夏と冬は休眠期。このリズムに合わせて水やりの頻度と量を変えることで、根腐れや乾燥によるトラブルを防ぐことができます。ここでは季節ごとの管理のポイントを見ていきましょう。
春(成長期)|しっかり吸水する時期
春は多肉植物がもっとも活発に成長する時期です。根が水分をよく吸うため、土が乾いたらたっぷり与えるのが基本。気温が15〜25℃の間は、1週間〜10日に1回を目安にします。
朝か日中のあたたかい時間帯に水やりを行い、夜間に土が濡れたままにならないよう注意しましょう。新芽が出てくるこの季節は、肥料も少しずつ与えると◎です。
夏(休眠期)|断水気味で根腐れを防ぐ
真夏の高温期(気温30℃以上)は、多肉植物が休眠状態になります。根の吸収力が落ちるため、水を与えすぎると根腐れを起こしやすくなります。
基本は断水気味にして、風通しのよい半日陰へ移動。葉がしぼんでいるように見えても、すぐに水を与えず、気温が下がる夕方や夜に霧吹き程度で様子を見ましょう。
秋(再び成長期)|乾き具合を見ながら調整
秋は春と並ぶ成長のチャンスです。気温が下がり根の動きが安定してくるため、再び「乾いたらたっぷり」サイクルに戻しましょう。
ただし、朝晩の気温差で乾きが遅くなることもあるので、手で触ってしっかり乾きを確認してから与えます。夏に弱った株も、この時期に回復しやすいです。
冬(半休眠期)|月1回の控えめ管理
冬は低温により多肉植物が半休眠状態になります。気温10℃以下では根が水を吸わなくなるため、月1回程度の控えめな水やりに切り替えましょう。
朝の気温が上がってから少量の水を与え、夕方までに乾くように管理します。特に屋外管理の場合は、夜の冷え込みで凍結しないよう注意が必要です。



よくあるトラブルと対処法
多肉植物は丈夫な植物ですが、水やりを間違えるとトラブルが起こることがあります。根腐れやシワ、葉落ちなどは、多肉植物が出す“サイン”です。ここでは、水やりに関する代表的なトラブルと、その対処法を紹介します。
根腐れを防ぐポイント
多肉植物にもっとも多いトラブルが根腐れです。原因の多くは水のやりすぎや通気性の悪い土。根が常に湿っていると酸欠状態になり、やがて黒く変色して腐ってしまいます。
- 水やりは「乾いたらたっぷり」を徹底する
- 排水のよい土と鉢を使う
- 受け皿の水はすぐ捨てる
すでに根腐れを起こしている場合は、腐った根を清潔なハサミで切り取り、2〜3日乾かしてから新しい土に植え替えましょう。
シワや葉落ちの原因と対策
葉がしぼんだり、ポロッと落ちてしまうのは、多肉植物が水分バランスを崩しているサインです。
- 葉がシワシワ:水切れの可能性大。株を軽く持ち上げ、軽く感じたら水を与える。
- 葉がぶよぶよ:水の与えすぎ。数日乾燥させて根を休ませる。
- 下葉の自然な落葉:古い葉が寿命を迎えているだけ。問題なし。
葉の触感と色をチェックする習慣をつけると、トラブルの早期発見につながります。
水やりで失敗しないための環境づくり
水やりの失敗は、実は環境づくりで防げることが多いです。多肉植物は湿気に弱いため、風通しと日当たりを整えるだけでも根腐れを防げます。
- 風通しのよい場所に置く(窓辺・ベランダなど)
- 湿気がこもりやすい場所では小型のサーキュレーターを使用
- 梅雨時期は雨ざらしにせず屋内へ避難
ちょっとした工夫で失敗をぐっと減らせます。とくに「湿気」と「水の滞り」を意識することが、上手な管理の第一歩です。



Q&A:水やりでよくある疑問
多肉植物の水やりはシンプルなようで、実は迷うことも多いもの。「葉がシワシワだけど大丈夫?」「霧吹きでも足りる?」など、初心者がつまずきやすい疑問をQ&A形式で解説します。
Q1:葉がしぼんできたら水切れ?
A:はい、水切れのサインである可能性が高いです。多肉植物は体内に水を蓄えていますが、乾燥が続くと葉にハリがなくなり、シワが出てきます。鉢を持って軽く感じたら、しっかり乾いたタイミングでたっぷり水を与えましょう。
Q2:霧吹きでも大丈夫?
A:霧吹きは補助的には使えますが、水やりの代わりにはなりません。多肉植物は根から水を吸うタイプなので、霧吹きだけだと水分が不足します。基本は鉢底から水が流れるまで与えることを意識しましょう。霧吹きは乾燥防止やホコリを落とす目的で使うのがおすすめです。
Q3:雨ざらしでも平気?
A:短時間の雨なら問題ありませんが、長時間の雨ざらしは避けましょう。鉢の中に水が溜まり続けると、根腐れの原因になります。梅雨時期や連日の雨が続くときは、屋根のある場所や屋内に避難させると安心です。



まとめ
多肉植物の水やりは、「乾かし気味に」が基本です。たっぷり与えるタイミングと、しっかり休ませるタイミングを見極めることで、1年を通して元気に育てられます。
- 水やりの基本:「乾いたらたっぷり」を守る
- 季節ごとの調整:春・秋は成長期にしっかり、夏・冬は控えめに
- 環境づくり:風通しと日当たりを確保して、湿気をためない
- トラブル対策:根腐れ・シワ・葉落ちのサインを早めに察知
最初は「いつあげたらいいのか」迷うかもしれませんが、株のハリや土の乾き具合を観察するうちに自然と感覚がつかめてきます。焦らず、あなたのペースで多肉植物との時間を楽しんでください。



多肉植物や観葉植物の基礎をさらに深く学びたい方は、こちらもどうぞ。






