葉月(はづき)多肉植物は初心者でも葉挿し・茎挿し・株分けでかんたんに増やせます。ただ、切るタイミングや乾かし方、水やりの量を間違えると、腐ってしまうことも。この記事では、失敗しにくい正しい手順と管理のコツをやさしく解説します。
まずは「いつ・どれを・どう切るか」を押さえて、小さな成功体験から始めましょう。道具は家にあるもので十分。清潔さと“待つ時間”が上手くいくカギです。
この記事でわかること:
- 増やす前に知っておきたい基本と適期(春・秋が最適)
- 葉挿しのコツ(葉の外し方/切り口を乾かす“呼吸期間”/発根・発芽の管理)
- 茎挿しの失敗しない手順(カット位置・乾燥・鉢上げのタイミング)
- 株分けのポイント(根の扱い・新鉢への植え付け・水やり)
- よくある失敗(腐れ・根が出ない 等)の原因と対処
増やし方はむずかしくありません。手順を守って、少しずつコレクションを育てていきましょう。
多肉植物を増やす前に知っておきたい基本
多肉植物は「切って、乾かして、待つ」だけで増やせる、とても身近な植物です。ただし、すべての種類が同じ方法で増えるわけではありません。成功のカギは、多肉植物の繁殖の仕組みと最適なタイミングを知ること。まずは基本から見ていきましょう。
多肉植物の繁殖の仕組み
多肉植物は、葉・茎・根の一部から新しい株を生み出す栄養繁殖という方法で増やせます。これは、体内に水分や栄養をため込む性質を活かして、切り取った部分が自ら生命をつなぐ力を持つからです。
たとえば、エケベリアやセダムなどの品種は、葉挿しで高確率に芽を出す代表格。一方で、アロエやクラッスラなどは茎挿し、群生タイプのハオルチアは株分けが向いています。種類によって得意な繁殖方法が違うので、まずは自分の多肉がどのタイプなのかを確認しておくことが大切です。
また、繁殖に使う部分は必ず健康で元気な株から選びましょう。傷んだ葉や徒長した茎を使うと、発根しづらく腐りやすくなります。
増やすタイミングと適した季節
多肉植物を増やすベストシーズンは、春(3〜5月)と秋(9〜11月)。この時期は気温が安定しており、根や芽が動きやすいので成功率が高くなります。
- 春: 成長期のスタート。葉挿し・茎挿し・株分けのすべてに適しています。
- 秋: 気温が下がりすぎない時期。発根が安定し、初心者に特におすすめ。
- 夏・冬: 暑すぎたり寒すぎたりすると根が動かず、腐敗のリスクが高まるため避けましょう。
また、切り口をすぐに土へ挿すのではなく、風通しのよい日陰で2〜3日乾かすのがポイント。この「呼吸期間」で切り口がしっかりと乾くことで、雑菌の侵入を防ぎ、成功率が格段に上がります。



葉挿しで増やす方法(エケベリア・セダムなどにおすすめ)
多肉植物の中でも、葉挿し(はざし)は最も手軽で人気のある増やし方です。葉っぱ1枚から新しい芽が出る姿は感動的で、初心者にもおすすめ。特にエケベリアやセダムのようなロゼット型の多肉に向いています。ここでは、葉挿しの基本手順を順番に見ていきましょう。
健康な葉を選ぶコツ
まずは、繁殖に使う健康な葉を選びましょう。選び方を間違えると、発根せずに腐ってしまうこともあります。
- 株の下の方についた肉厚な葉を選ぶ(若葉よりも成熟葉が◎)
- 病気や傷のある葉、しおれた葉は避ける
- 根元から“ねじるように”そっと外す(途中でちぎれないように)
葉がきれいに根元から取れれば成功の第一歩。ちぎれてしまった葉は発根しても芽が出にくいため、再利用は控えましょう。
葉を乾かす「呼吸期間」
取り外した葉は、すぐに土へ挿さずに2〜3日風通しのよい日陰に置いて乾かします。この期間を「呼吸期間」と呼び、切り口をしっかり乾燥させてカビや腐敗を防ぐための大切なステップです。
触ってみて切り口がカサカサしてきたら、発根の準備完了です。焦らずゆっくり待つことが、葉挿し成功のコツです。
発根・発芽の管理と植え替え
乾かした葉は、土の上に軽く置くだけでOK。無理に埋め込む必要はありません。明るい日陰に置き、風通しを良くしておきます。数日〜1週間ほどで根が出てきたら、水やりを開始しましょう。
- 根が出るまでは霧吹きで軽く湿らせる
- 芽が出てきたら、朝日が当たる場所に少しずつ移動
- 根がしっかり伸びたら、小鉢に植え替えて独立
発根後の水やりは控えめに。根が安定するまでは土を湿らせすぎず、「乾いてから霧吹き程度」を意識します。



茎挿しで増やす方法(徒長した株の再生にも)
茎挿し(くきざし)は、茎の一部を切り取って新しい株を作る方法です。伸びすぎて形が崩れた多肉植物を再生させる方法としても人気があります。葉挿しよりも根付きが早く、種類を問わず応用しやすいのが魅力です。
カットの位置と切り方
まずは、元気な株の中から徒長していない部分を選びます。徒長とは、日照不足などで間延びして伸びてしまった状態のこと。そこから健康な茎を見つけ、下記の手順でカットしましょう。
- 清潔なハサミやカッターを使用する
- 上から2〜3節目あたりで葉の少し上をカットする
- 切り口はできるだけ斜めにし、発根しやすい面積を確保
カット後は、下葉を2〜3枚ほど取り除いておきます。このとき、茎の切り口が濡れていると雑菌が入りやすいため、風通しの良い場所で2〜3日乾かすのがポイントです。
乾燥・発根のステップ
切り口をしっかり乾かしたら、いよいよ挿し木の準備です。多肉植物専用の土、もしくは赤玉土と軽石を混ぜた排水性の良い用土を用意します。
- 茎を1〜2cm程度土に挿し、倒れないように固定
- 直射日光の当たらない明るい日陰に置く
- 発根までは霧吹き程度の水分で管理
根が出るまでの目安は1〜2週間。根が安定したら、少しずつ日光に当てて育てていきましょう。
鉢上げのタイミング
発根を確認したら、いよいよ鉢上げです。新しい鉢に移す際は、根を折らないようにそっと扱いましょう。
- 根が2〜3cmほど伸びたタイミングで鉢上げする
- 初回の水やりは植え付けから3〜4日後に行う
- 根付いたら通常の「乾いたらたっぷり」ペースに戻す
茎挿しは、徒長した株をリセットして再生させる方法としても最適です。形が崩れてきた株があれば、思い切って挿し木にチャレンジしてみましょう。



株分けで増やす方法(群生タイプにおすすめ)
株分け(かぶわけ)は、根元から複数の株がまとまって育つ「群生タイプ」の多肉植物にぴったりの方法です。すでに親株のまわりに子株ができている場合、それを分けて植え直すだけで、簡単に新しい株を育てられます。根を傷めないように、ゆっくり丁寧に進めましょう。
分け方と根の扱い方
株分けを行うタイミングは、春または秋の成長期がベストです。根がよく動く時期なので、ダメージを受けても回復しやすくなります。作業は以下の手順で進めます。
- 鉢から株全体をゆっくり取り出す(根を引っ張らないよう注意)
- 軽く土を落とし、根のつながりを確認する
- 指または清潔なハサミで、根をできるだけ均等に分ける
根を切った部分は、風通しのよい日陰で半日〜1日ほど乾かすことで、切り口がしっかり保護されます。この工程を省くと、雑菌が入りやすくなるため注意しましょう。
新しい鉢への植え替えと管理
乾燥を終えた株は、新しい鉢に植え付けます。古い土をそのまま使わず、新しい多肉植物用のブレンド土を準備しましょう。
- 鉢底に軽石を敷き、通気性を確保する
- 根を広げるように配置し、優しく土をかける
- 植え付け直後は水を与えず、3〜4日後に霧吹き程度の水やりを行う
根が新しい環境に慣れてきたら、1〜2週間後に通常の水やりへ切り替えます。最初のうちは明るい日陰で管理し、直射日光は避けてください。
株分けは「根付きの早さ」が魅力。親株もスッキリして風通しが良くなり、健康を保ちやすくなります。



増やすときの注意点と失敗例
多肉植物の増やし方は簡単そうに見えて、ちょっとした環境の違いでうまくいかないこともあります。特に、湿度・光量・水やりのバランスが崩れると、発根しなかったり、腐ってしまうことも。ここでは、初心者がつまずきやすい3つの失敗例と対処法を紹介します。
水やりのしすぎに注意
増やした直後は「ちゃんと根付くように」と水を与えすぎてしまいがちですが、これは最も多い失敗原因です。根がまだ伸びていない状態で土が湿りすぎると、酸欠を起こして腐ってしまいます。
- 発根前は霧吹きで軽く湿らせる程度に
- 根が出てから「乾いたらたっぷり」へ切り替える
- 特に梅雨や冬場は水やり間隔を長めに取る
「乾き気味」こそが成功のコツ。多肉植物は乾燥に強いので、ついあげすぎてしまうより“あげなすぎ”の方が安全です。
日当たりと風通しを確保
発根を促すには光と風が不可欠です。暗い場所で管理していると根が出にくくなり、湿度がこもってカビの原因にもなります。
- 直射日光ではなく、明るい日陰で管理する
- 風通しを良くし、湿気を逃がす
- 密集している葉挿し・挿し木は少し間をあけて並べる
また、扇風機やサーキュレーターを弱風で当てるのも有効です。通気性が上がるだけで、発根率が大幅にアップします。
根が出ない・葉が腐るときの対処
もし根がなかなか出ない、葉がブヨブヨになってしまったときは、水分過多か気温の影響が考えられます。
- 湿りすぎている場合:いったん乾かし、土を新しくして再スタート
- 寒い時期:気温が低く発根が止まっている可能性があるので、室内で15〜25℃をキープ
- 腐ってしまった葉:潔く処分して、他の健康な葉で再挑戦
失敗はつきものですが、1つ成功すれば感覚がつかめてきます。焦らず、植物のペースに合わせて見守ることが大切です。



Q&A:多肉植物の増やし方に関する疑問
多肉植物を増やすとき、「どの方法が簡単?」「失敗した葉挿しはどうすればいい?」「発根剤って必要?」など、ちょっとした疑問が浮かぶことも多いですよね。ここでは、初心者さんが特に気になりやすいポイントをQ&A形式で解説します。
Q1:葉挿しと茎挿し、どちらが簡単?
A:初心者の方には葉挿しがおすすめです。葉1枚から新しい芽が出るため、失敗しても再挑戦しやすく、コツをつかみやすい方法です。一方、茎挿しは発根が早く形を整えやすいので、徒長した株のリセットに向いています。どちらも「乾かしてから挿す」を意識すれば成功率が上がります。
Q2:失敗した葉挿しは復活できる?
A:ブヨブヨになった葉や黒ずんでしまった葉は、残念ながら再生が難しいです。ただし、根や芽が少しでも残っている場合は、乾燥させて再挑戦できます。しっかり乾かして新しい土の上に置き、明るい日陰で管理してみましょう。多肉植物は強い生命力を持っているので、思わぬタイミングで芽が出ることもあります。
Q3:発根剤は使った方がいい?
A:必須ではありませんが、発根を早めたい場合には効果があります。市販の「発根促進剤」や「ルートン」などを切り口に軽くまぶすと、根の出方が安定します。ただし、つけすぎると逆効果になることもあるため、ごく少量でOKです。自然の力で発根するタイプの多肉なら、無理に使わなくても問題ありません。



まとめ
多肉植物の増やし方は、一見むずかしそうに思えても、基本を押さえれば誰でも成功できます。葉1枚、茎1本からでも新しい命が芽吹くのが、多肉植物の魅力です。焦らず、観察しながら少しずつチャレンジしていきましょう。
- 葉挿し: 健康な葉を選び、2〜3日乾かしてから土の上に置く
- 茎挿し: 清潔なハサミでカット → 乾燥 → 挿す → 明るい日陰で管理
- 株分け: 群生株をやさしく分けて植え替え。春・秋の成長期が最適
- 水やり: 発根までは霧吹き程度。乾かし気味が成功のコツ
- 環境づくり: 通気性・明るさ・温度を意識することで失敗を防ぐ
最初の1株が芽を出した瞬間は、きっと忘れられない体験になります。自分の手で増やした多肉が育つ姿を見守る時間は、癒しと喜びにあふれています。



多肉植物や観葉植物の育て方をさらに深く学びたい方は、こちらもどうぞ。






