「せっかく大事に育てている塊根植物の葉が黄色くなってきた」「小さな虫がついて元気がなくなっている気がする」──そんな不安を感じていませんか?塊根植物は丈夫なイメージがありますが、実は病気や害虫のリスクもゼロではありません。特に初心者の方は、症状に気づくのが遅れてしまい、株を弱らせてしまうケースも多いのです。
この記事では、塊根植物がかかりやすい代表的な病気や害虫、その原因と対策を初心者向けにわかりやすく解説します。予防のコツを知っておくだけで、トラブルを未然に防ぎ、大切な株を長く楽しむことができます。

塊根植物がかかりやすい病気の種類
塊根植物は比較的丈夫ですが、環境が合わないと病気にかかることがあります。特に注意すべき代表的な病気を見ていきましょう。
根腐れ
最も多いトラブルが根腐れです。水やりのしすぎや排水の悪い用土が原因で、根が酸欠になり腐ってしまいます。根腐れが進むと、株全体がしおれて回復が難しくなるため、早めの対応が大切です。
うどんこ病
葉の表面に白い粉のようなカビが付着する病気です。風通しが悪く湿度が高い環境で発生しやすく、放置すると光合成を妨げて株を弱らせます。
灰色かび病
葉や茎に灰色のカビが発生する病気です。特に気温が低く湿度が高い環境で起こりやすく、傷口から感染することもあります。発見したらすぐに患部を取り除くことが重要です。



塊根植物につきやすい害虫の種類
塊根植物は丈夫なイメージがありますが、害虫がつくと一気に弱ってしまうことがあります。特に注意したい害虫をチェックしておきましょう。
カイガラムシ
白い綿のような姿や茶色の殻をまとった小さな虫で、葉や茎に張り付いて樹液を吸います。繁殖力が強く、放置するとベタつきやすす病の原因にもなるため、早期発見と除去が大切です。
ハダニ
乾燥した環境で発生しやすく、葉裏に小さな赤や黄色のダニがつきます。葉の色がかすれて元気がなくなるのが特徴で、霧吹きで湿度を上げるだけでも予防につながります。
アブラムシ
新芽や柔らかい部分に群がり、樹液を吸う害虫です。放置すると成長不良や病気の媒介にもつながります。市販のスプレーや水で洗い流す方法も効果的です。



病気・害虫の予防と対策方法
病気や害虫は、一度発生してしまうと被害を食い止めるのが大変です。そのため、「予防」と「早めの対処」が最も重要になります。ここでは基本の対策をまとめました。
風通しを良くする
塊根植物は蒸れに弱いため、風通しの悪い場所では病気や害虫が発生しやすくなります。窓を開けたりサーキュレーターを使ったりして、空気が流れる環境を意識しましょう。
適切な水やりを心がける
水のやりすぎは根腐れやカビの原因になります。成長期と休眠期で水やりの頻度を変え、常に土の乾き具合を確認してから与えることが大切です。
害虫の早期発見と駆除
葉の裏や幹の隙間は害虫が潜みやすい場所です。日々の観察を習慣にし、見つけたら歯ブラシや綿棒でこすり落としたり、市販の殺虫剤を使用して駆除します。
清潔な管理
落ち葉や枯れ葉を鉢の上に放置すると、害虫の温床になります。見つけ次第取り除き、常に鉢回りを清潔に保ちましょう。



よくある失敗と注意点
塊根植物を育てるうえで、初心者がやってしまいがちな失敗をまとめました。事前に知っておくことで、トラブルを防ぎやすくなります。
水やりのしすぎ
一番多い失敗は水のやりすぎです。塊根植物は水分を貯える力が強いため、与えすぎると根腐れやカビの原因になります。土がしっかり乾いてから与えることを徹底しましょう。
日照不足
明るい日差しを好む塊根植物ですが、室内の暗い場所に置きっぱなしにすると弱ってしまいます。特に成長期は十分な日光を確保してください。
寒さ対策を怠る
熱帯・乾燥地帯が原産の塊根植物は寒さに弱いのが特徴です。冬場は室内に取り込み、最低気温10℃以上を保つように意識しましょう。
害虫の発見が遅れる
観察を怠ると、カイガラムシやハダニなどの被害に気づくのが遅れがちです。日々のチェックで、早期発見・早期対応を心がけましょう。



病気・害虫に関するQ&A
塊根植物を育てるうえでよくある質問をQ&A形式でまとめました。トラブルが起きたときの参考にしてください。
Q1:カイガラムシがついたらどうすればいい?
A. 綿棒や歯ブラシで取り除き、被害が広がっている場合は園芸用殺虫剤を使用しましょう。放置すると株全体に広がるため、早めの対処が大切です。
Q2:葉が黄色くなったのは病気?
A. 必ずしも病気とは限りません。水の与えすぎや日照不足、寒さが原因の場合が多いです。まずは環境の見直しから始めましょう。
Q3:根腐れを防ぐにはどうしたらいい?
A. 最大の予防法は水やりを控えめにすることです。土の排水性を高め、鉢底石を入れることも効果的です。
Q4:害虫が見つからないのに元気がないのはなぜ?
A. 害虫以外にも、休眠期に入っている可能性や栄養不足、根詰まりが原因の場合があります。季節や植え替え時期を確認してみましょう。



まとめ
塊根植物は独特のフォルムと育てがいのある魅力を持っていますが、病気や害虫に弱い一面もあります。カイガラムシや根腐れといったトラブルは、早めに気づいて対処することが大切です。
この記事で紹介したように、予防のためには
- 風通しと日当たりを確保すること
- 水やりを控えめにすること
- 定期的に葉や幹を観察すること
が基本になります。



塊根植物や園芸の基本をさらに深く学びたい方は、こちらもどうぞ。