
多肉植物はそのままでもしばらく育てられますが、同じ鉢や土を使い続けると根詰まりや土の劣化が起こり、元気をなくしてしまうことがあります。そんなときに必要なのが植え替えです。
この記事では、初心者でも安心して実践できる多肉植物の植え替え完全マニュアルをまとめました。植え替えが必要な理由や適した時期、道具の準備から実際の手順、失敗を防ぐポイントまでわかりやすく解説します。
この記事でわかること:
- 植え替えが必要な理由とメリット
- 多肉植物の種類ごとの適期と注意点
- 初心者でもできる植え替え手順
- 失敗しないためのコツとよくある疑問
「枯らしたくないけど植え替えは不安…」という方も大丈夫。この記事を読めば、安心して植え替えに挑戦できますよ。
多肉植物の植え替えが必要な理由
「そのまま育てても大丈夫?」と思われがちな多肉植物ですが、長く健康に育てるためには定期的な植え替えが欠かせません。植え替えを行うことで、株が元気を取り戻し、さらに成長しやすい環境を整えられます。
根詰まりや土の劣化
同じ鉢で育て続けると、根が鉢いっぱいに広がり根詰まりを起こします。根が呼吸しにくくなり、水や養分をうまく吸収できなくなるのです。また、古い土は排水性が悪くなり、カビや病害虫が発生しやすくなります。
- 根が鉢底から出てきている
- 水はけが悪く、土がいつも湿っている
- 土の表面に白いカビや苔が出てきた
こうしたサインが出てきたら植え替えのタイミングです。
株を健康に保つため
植え替えをすると、根に新鮮な空気が行き渡り、成長がスムーズになります。古い根や傷んだ根を取り除くことで病気や害虫の予防にもつながります。さらに、新しい土に入れ替えることで栄養バランスもリセットできるため、株全体の健康状態が改善されやすくなります。
つまり、植え替えは多肉植物を長く元気に育てるためのメンテナンスなのです。
植え替えに適した時期
植え替えはいつでもできるわけではありません。タイミングを間違えると、株に大きな負担がかかり弱ってしまうことがあります。多肉植物の成長期に合わせて植え替えるのが基本です。
春秋型の植え替え適期
エケベリアやセダムなど多くの多肉植物は春と秋に生育が盛んになります。この時期は根が新しい環境に馴染みやすく、植え替えのダメージから回復しやすいのが特徴です。特に春(3〜5月)と秋(9〜10月)がベストタイミングです。
夏型・冬型の注意点
多肉植物には夏に成長する「夏型」と、冬に成長する「冬型」もあります。
- 夏型(アガベ、パキポディウムなど):春〜初夏に植え替えるのが最適。真夏の猛暑期は避ける。
- 冬型(ハオルチア、コノフィツムなど):秋〜冬に生育期を迎えるので、秋の涼しい時期に植え替える。
生育期以外に植え替えると根が活着せず弱りやすいため、必ず成長期を意識して作業するようにしましょう。
植え替えに必要な道具と準備
多肉植物の植え替えは特別な道具がなくてもできますが、いくつかのアイテムをそろえておくと作業がスムーズで失敗も防げます。事前に準備を整えておきましょう。
鉢・土・道具の選び方
- 鉢:通気性のよい素焼き鉢や陶器鉢がおすすめ。底に穴があるものを選びましょう。
- 土:市販の「多肉植物用培養土」で十分。自作する場合は赤玉土・軽石・腐葉土をバランスよく配合。
- 道具:ピンセット、割りばし、スコップ、古い土を落とすブラシや箸など。手を守るための手袋もあると安心です。
植え替え前の株のチェック
植え替える前に、株の状態をしっかり確認しましょう。
- 根の状態:白く元気か、黒く変色していないかをチェック。
- 害虫:カイガラムシやコバエがいないか確認。
- 土の状態:水はけが悪く、カビや苔が生えていないか。
事前に株の状態を把握しておくことで、植え替え後にトラブルを減らすことができます。
多肉植物の植え替え手順
多肉植物の植え替えは、手順を守れば初心者でも難しくありません。写真を参考にしながら、ゆっくり丁寧に進めていきましょう。
1. 鉢から株を取り出す
鉢を横にして軽くたたくと、株を傷めずに取り出しやすくなります。根が鉢に張り付いている場合は、割りばしやスコップを使って周囲をほぐしましょう。


2. 古い土と傷んだ根を落とす
根についた古い土を軽くほぐしながら落とします。黒く変色した根や細すぎる根はハサミで切り取っておくと、植え替え後に根が新しく伸びやすくなります。


3. 新しい鉢に植え付ける
鉢底にネットや軽石を敷き、その上に新しい土を入れます。株を中心に置いて周囲に土を足し、軽く押さえて安定させましょう。


4. 植え替え後の管理
植え替え直後は根がまだ安定していないため、すぐに水を与えず、数日〜1週間は乾かし気味に管理します。その後、株の様子を見ながら少しずつ通常の水やりに戻していきましょう。


植え替えで失敗しないための注意点
植え替えは株を元気にするための大切な作業ですが、やり方を間違えると逆に弱らせてしまうこともあります。ここでは初心者が気をつけたいポイントをまとめました。
水やりのタイミング
植え替え直後は根がまだ回復していないため、すぐに水を与えると根腐れの原因になります。土を新しくした後は、2〜3日から1週間ほど乾かし気味に管理し、その後に通常の水やりに戻しましょう。
直射日光と風通し
植え替え直後の株はデリケートです。いきなり直射日光に当てるとダメージを受けやすいため、まずは明るい日陰で落ち着かせましょう。数日経って株が安定してきたら、徐々に日当たりのよい場所に戻します。
無理に触りすぎない
根をきれいにしようとしすぎると、必要な根まで切ってしまうことがあります。古い土を落とす際は、軽く払う程度で十分。どうしても落ちない場合は無理に取らず、自然に新しい土に馴染ませる方が株に負担をかけません。
これらのポイントを守れば、植え替えの失敗はぐっと減ります。特に「水やりを控える」「日差しを徐々に慣らす」の2点を意識するだけでも安心です。
Q&A:植え替えでよくある疑問
Q1:植え替え直後に水やりしていい?
A:いいえ、植え替え直後は水やりを控えましょう。根がまだ安定していない状態で水を与えると根腐れの原因になります。2〜3日から1週間ほど乾燥気味にしてから水やりを始めてください。
Q2:古い土は再利用できる?
A:基本的にはおすすめできません。古い土は排水性が悪くなり、病原菌や害虫が残っている可能性があります。植え替えのタイミングで新しい土に入れ替えるのが安心です。
Q3:小さい株でも植え替えが必要?
A:はい、必要です。小さい株でも長く同じ土にいると根が詰まったり、土の栄養が偏ったりします。目安は1〜2年に1回。成長が止まっているように感じたら、株の大きさに関わらず植え替えを検討しましょう。
まとめ
多肉植物の植え替えは、株を健康に保ち長く楽しむために欠かせない作業です。基本の流れを押さえておけば、初心者でも安心して挑戦できます。
- 植え替えが必要な理由:根詰まりや土の劣化を防ぎ、株を元気にする
- 適した時期:成長期(春・秋)がベスト。夏や冬の極端な時期は避ける
- 基本手順:古い土を落として新しい土に植え替え、しばらく乾燥気味に管理
- 注意点:水やりを控え、直射日光にいきなり当てない
一見むずかしそうに思える植え替えも、手順を知ってしまえば決して難しくはありません。あなたもぜひお気に入りの一鉢を植え替えて、より健やかに育つ姿を楽しんでみてください。



多肉植物や観葉植物の基礎をさらに深く学びたい方は、こちらもどうぞ。